ブログ
2022年 8月 23日 自分に合った気分転換方法を見つけよう!
こんにちは!
突然ですがみなさんは
勉強中の集中力ってどのくらい続きますか?
1時間ですか?それとも2時間?
個人差はあると思いますが、
1時間以上集中力を保てないということは
共通テストの試験時間分も集中出来ないことになります。
そして今、長期休みです。
1日に勉強できる時間は優に13時間を超えます…!
つまり、勉強時間が普段より取れる長期休みでは
いかに集中力を保つかが大切になってきます。
そのために重要なことは、自分に合った気分転換を見つけることです!
もうそのルーティーンが出来上がっている
という生徒は良いです。
今日は
まだ長時間の勉強に慣れていないという人に向けて
自分の高校3年生時
とある夏休みの1日を教えたいと思います。
7:00起床
8:30校舎登校
8:30~11:30受講2コマ
11:30~12:00お昼ご飯
12:00~12:40英単語・日本史
12:40~14:40大門別・過去問
14:40~14:50休憩
14:50~16:50過去問
16:50~17:20古文単語・日本史
17:20~17:30休憩
17:30~19:00受講1コマ
19:00~21:00問題集系
21:00校舎下校
24:00就寝
丸1日空いていた日ですが大体こんな感じでした!
(校舎での勉強を中心に書いています)
ここで注目して欲しいのは、
勉強のONとOFFです。
私はあまり集中力がある方ではなかったので、
短いですが休憩時間をここ以外にも取っていました。
ただ決めていたのは、その場で休憩を取るのではなく、
必ず場所を変えて、仮眠を取ったり休憩していました。
また日本史の勉強が好きだったので、
資料集を読む時間を作ったりもしていました。
自分はこんな風に休憩の取り方を工夫したり、
好きな勉強を使って気分転換を行なっていました。
集中力を上手くコントロールして、
効率の良い勉強とするためにも
気分転換は大切です。
もちろん
本当にそれで集中力が上がるのであれば、
散歩で気分転換したって良いんです…!
自分に合った気分転換とそのルーティーン、
早く見つけてみてください!
2022年 8月 22日 英単語覚えてる?英単語集中特訓!
こんにちは!
夏もそろそろ終わりが近づいてきていますが、
学習状況いかがだったでしょうか。
受験生の皆さんは勉強した人でも何かと不安を抱えていることでしょう…
高1,2年生の皆さんはいかがでしょうか。
おそらく、学習状況を振り返って100点をつけれる生徒はなかなかいないのでは
ないでしょうか!!
特に英語の学習でかかせない英単語の学習は
案外疎かになってしまいがちなのではないでしょうか…。
今日はそんな皆さんのために
英単語特訓会
をご案内します!!
<対象>
高2・高1生の一般生 ※高3・高0は対象外
2022年度夏期特別招待講習を申込済の生徒は、対象外2.期間
<申込期間>
8月8日(月)~8月17日(水)
<受講可能期間>
8月18日(木)~8月23日(火)
英単語集中特訓実施期間:8月18日(木)~8月23日(火)の5日間
※8月21日は共通テスト本番レベル模試のため集中特訓は実施無し
この特訓会では、なんとひたすら高マス1800を進める会になっております。
「そんなの自分でできるじゃん」って思った方!!
周りも頑張っている環境の中で、
さんざ後のばしにしてきたor 前に学習した単語の習得&復習ができてしまうんです!
この機会を存分に利用して
英単語を完璧にしちゃいましょう!!
2022年 8月 21日 私の生徒時代の一日〜齋藤先生〜
こんにちは!齋藤です!
模試が終わりましたね。みなさん、お疲れ様でした。
模試の結果に満足がいっている人も、そうでない人も
重要なのは、模試後の立ち上がりの速さです!
模試後はその日に復習を終わらせ、模試の次の日からは模試で発覚した苦手分野の対策やいつも通りの勉強に戻ることが重要です。
模試後の立ち直りの速さで、次の模試の結果が左右してくるのです。
さあ、まずは復習頑張りましょう!
さてさて、今回の本題は
「私の生徒時代の一日」です。
せっかくなので、夏休みどのように一日を過ごしていたかをお話しします。
まず朝7:00開店と同時にサンマルクカフェに行き、2時間勉強してから東進に行っていました。
そこからは丸一日校舎に篭りきりで勉強です。住んでいたと言っても過言ではない…
校舎では、なるべく勉強時間を増やしたかったので以下の不健康なルーティーンを行っていました。
(決して真似をしないでください)
①お昼ごはんを5分で食べる
②トイレの回数を少なくするためにお茶を飲まない
③毎日エナジードリンク(これは途中から助手にバレて没収され、その後私はエナドリ禁止になりました)
このようにして、受験生の夏休みの一日は本当に不健康な生活をしていましたが…
普通のその辺の受験生よりかは勉強時間が多かったと感じています。
ですが、決して真似しないようにしてください。
健康第一です!
今はまたコロナも流行りだしたので、受験生の皆さんは体調管理をしっかりしてくださいね!
ではでは、今日はこの辺で!
2022年 8月 20日 私が担任助手になったきっかけ
こんにちは!冨田凜子です
今回は私が担任助手になったきっかけについてお話したいと思います!
私が担任助手になったきっかけは、私が生徒だった時の担任助手の大切さに気付いたからです
東進の担任助手という制度は、なかなかない貴重な存在だと思います。
私の受験生活を振り返ると、担任助手が悩みを聞いてくれたり、アドバイスをしてくれたおかげで、最後まで頑張ることができたと感じています。
校舎に行って毎回明るく話しかけてくれる助手の存在は私にとって心の支えでした。
そんな担任助手の存在に憧れ、私もこのようになりたいと思うようになりました。
今、担任助手になって、すごく充実しているなと感じています。
特に生徒と受付で話したり、TMを行うのがすごく楽しいです。
これからも憧れていた担任助手の姿になれるように努力していきたいと思います!
そして、皆さんに憧れられるような担任助手になりたいです
2022年 8月 18日 私の生徒時代の一日 〜井上布武先生編〜
みなさんこんにちは!
担任助手1年の井上布武です。
最近校舎に行けてないのですが、元気に勉強していますか?
21日の共通テスト本番レベル模試まであと僅かです。毎日自分ができる最大限の勉強をしましょう!
ということで、今回は「私の生徒時代の一日」というテーマで書こうと思います。特に高3の夏休みの一日の勉強スケジュールについて書きます。
8時 登校。過去問演習一科目
朝登校は当たり前です!必ず習慣化しましょう。私は朝が強かったので朝一から過去問解いてました。
10時頃 過去問復習
復習にはしっかり時間を使いましょう。どう復習したらいいか分からない人は、受付にツールがたくさん置いてあるので使ってみてください!私が実際に使っていたノートも置いてあるので、参考にしてみてください!
17時頃 第二志望・共テの過去問演習
眠くなってきたら第二志望や共テの過去問演習をします。基本的にマークなので、その場で復習してその日のうちに終わらせるようにしてました。
閉館前 高マス
チームミーティング(当時はグループミーティング)で上級英単語のテストをやっていたので、閉館放送が流れたぐらいから2.3周してました。高マスもやる時間を毎日とって習慣化しましょう!
この時期に大事なのは毎日やることを習慣化して、何をやるか考える無駄な時間を作らないことです!少しの時間も大切に勉強していきましょう!!!