ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2020年11月の記事一覧

2020年 11月 24日 【私なりの勉強法】畑翔也

 

 

みなさんこんにちは

andymoriの青い空を聞いていたら電車の中で涙がでました。。

涙もろくなったなと感じながらそんな自分も嫌いじゃない畑翔也です。

 

今回の【私なりの勉強方法】というテーマ、他の担任助手の例を見ていると感心させられます。どれも大事な事ばかりで実践できたらすごく効果があるなと思います。

私はモチベーションについて書こうかなと思います。

僕自身がモチベーションで随分悩んだからです。

僕が大学受験を始めた時、長い受験勉強を乗り切るための大きなモチベーションはありませんでした。

周りを見ると「〇〇大学に絶対行きたいんだ!」とか「〇〇大学でこれを勉強するんだ!」とか「キャンパスライフ待ってろ!」とかいう強いモチベーションを持っている人たちが多かったです。

対して僕は大学に憧れはなかったし、大学生に対しては覚えたての遊びで周りに迷惑をかけてそれを後々武勇伝として語るだけというイメージがあったので(今もですが当時はもっと尖ってました)そこに対してのモチベーションはなかったんですね。

強いモチベーションを持ちながら早くから頑張っている人と、スタートも遅いのにモチベーションもない自分、どちらが伸びるかは明確ですよね。

だから僕はモチベーションに対して二つの考えを持つことにしました、

①モチベーションがあろうがなかろうが勉強する

②小さなモチベーションをたくさん持ち分散させる

です。

①について、大学受験に必要なのは合格点で、合格点をとるためには勉強するしかありません。なのでモチベーションの高さはあくまで勉強を促すためのものであって、それ自体がが直接合否を分けることはありません。なのでどれだけやる気があろうがなかろうが合格に必要な勉強をしていました。

その時にモチベーションが最高潮だったらどこまでできるかを仮定し、それに達するだけの勉強量と質はとるようにしました、しんどいですが。

あと既に語り尽くされてることではありますが始めればモチベーションはおのずと出てきます。

②について、とはいえモチベーションがある方が楽に勉強できるので①の考え方だけでは無理があるなとおもました。大学に対する強いモチベーションはなかったですが、あまりにも不本意な結果となった高校バスケ、これの悔しさ、顧問や応援してくれた家族や友達への恩返しを合格という結果で返す。これを一つのモチベーションにしました。他にも自分でやると決めた事を最後まで貫く、そういうモチベーションもありました。

もしかしたら大学受験に対してのモチベーションは自分と同じ様な人も結構いるのでは、、?と書きながら思いました。

そう考えたら強いモチベーションを持っている人はめちゃくちゃ強いですね。低学年の方は勉強をしながらそこを固められたら最強ですね。

勉強方法と呼ぶのには構成があまりにもゆるく、エッセイの様な(そんなかっこ良いものでもない)感じだなと思いながら書いてます。

でも実際に受験勉強中のメンタルはそんな感じで自分の感情に問いかけたり、かと思ったら無理やり言い聞かせて行動に向かわせたりの往復です。

そんな不安定な中で頑張り続ける事が大事だったり、頑張れない日を認めてあげたりそういうバランスを取ることは大事ですね。

ただそれを乗り超えた時の自分の視界は全く新しいものになっていると思います。

合格は楽して得れるものではないので、今が苦しいとしたらそれは大正解です。頑張っていきましょう。

 

担任助手4年 畑翔也

 

2020年 11月 23日 【私なりの勉強法】伊地知先生

 

 

皆さん、お久しぶりです。伊地知です。

昨日までの2日間、3ヶ月ぶりにフルピッチでサッカーをしてきました。

全身筋肉痛でバキバキですが、やっぱりスポーツはサッカーに限るな、と改めて体感しています。

しばらくの間、頑張ってこの痛みと生活をともにしていきたいと思います。

さて、今日も引き続き「私なりの勉強法」というテーマでお送りします。それではどうぞ!


私が勉強する上で意識していたことは、

①ルーティンを作ること

②インプットとアウトプットのワンセット

です。

それぞれ話していきます。


①ルーティンを作ること

皆さん、勉強においてルーティンを作ることは何の意味があると思いますか?

それは「その日の勉強のリズムを作ること」だと思います。

ですが、リズムを生むための行動が自分の好きじゃないことだったり気分の乗らないものだと、どうしてもその後のリズムも崩れてしまいますよね。

僕は「勉強を始めるときは必ず英単語から」というルーティンを作っていましたが、それは自分が英語が好きだったこと、またテンポ良く手軽に進められるものだったからという2つの理由があります。

皆さんも自分の好きな科目や気軽にできるものを見つけて、自分なりのルーティンを作ってみてはどうですか?


②インプットとアウトプットのワンセット

これはかなり重要です。学習した内容を、短期的なものではなく長期的なものにするための鍵となります。

例えば世界史であれば、教科書を使って歴史の流れをインプットした後、過去問や一問一答で該当分野のアウトプットを行います。こうすることで、知識の定着を確実なものにできます。

ポイントは「その日のうちにやること」「継続すること」です。

インプットだけでは意味がありません。必ずアウトプットまでセットで当日中にやりましょう。また苦手な部分やどうしても覚えらない部分は単語帳や高速マスター、一問一答などを使いながら、継続していきましょう。

以上、私なりの勉強法でした。

東進では現在、冬期招待講習の受付中です。高速基礎マスターというツールを使って、英単語や数学計算演習など、インプットとアウトプットのワンセットを体感してい見てください!

皆さんも自分に合った勉強法やマイルールを決めて、受験まで波に乗っていきましょう!!


担任助手4年 伊地知魁士

 

2020年 11月 21日 【私なりの勉強法】川内優人

こんにちは!今日は川内がお届けします!

連日、それぞれの勉強法が紹介されていますが、何か参考になっているものはありますか?

皆さんそれぞれ、受験勉強をしていた環境や背景、工夫していた点が違うので、何か一つでも役に立つことができたらうれしいです。「これは参考になるな」と思ったことは、ぜひやってみてください!勉強はトライ&エラーの繰り返しです!

そんなわけで、今日は僕の勉強法を紹介していきます。

僕が受験生時代、常に意識していたことは「逆算思考」です。

逆算思考とは、ゴールを設定し、そこから逆算して今何をすべきかを考えることです。

僕にとって、ゴールとは「早稲田大学法学部に合格すること」だったので、これを達成するために長期的・中期的・短期的に目標を作り、それを実行していました。なので、長期的・中期的・短期的な視点で実際にどういうことを行っていたかを紹介します。

まずは長期的な視点から。

ゴール:高3の2月に早稲田に合格

12月までに過去問を完成させる

10月までに早慶レベルの実力をつける

8月までにセンター試験8割

7月までに全科目基礎力完成

 

長期的には、このように数か月単位で、到達していたいレベルを設定します。そして、これをもとに、中期的=1か月ごとにやるべきことを整理します。

長期的なプランを実現するために、毎月末に次の月のto doリストを作ってそれを見ながら勉強していました。これが中期的なプランです。この1か月のto doリストはなるべく具体的に作っていきます。

たとえば10月の例を挙げると、

・早稲田の法学部5年分

・文法問題集「分詞」「関係代名詞」2周目終了

・英語の長文〇題解く

・古文の読解問題〇題解く…etc

本当はもっとありますが、キリがなくなってしまうので、この辺で。

これを踏まえて、短期的なプラン=1週間ごとに計画を立てます。

1週間のプランを立てるときのルールは、

①これを見ればやるだけの状態にすること

②毎日必ず全科目に触れることです。

僕は私立文系で科目数が少なかったので、②は絶対に守っていました。科目数が多くて大変な人も、なるべく1日の中で多くの科目に触れられるように工夫してみてください。

これらのプランをベースとして、時々修正を加えながら勉強をすることで、計画的かつ大量に勉強をすることができます。ぜひ試してみてください!

担任助手3年 川内優人

2020年 11月 20日 【私なりの勉強法】小川恵

 

こんにちは!

立教大学文学部教育学科4年の

小川恵です。

 

立教大学は、

毎年キャンパスに

大きなクリスマスツリーが飾られます!

今年は点灯式の様子が

オンラインで

公開されるらしいので、

よかったらみなさんも

見てみてください♡

 

 

さて、

小川恵の

「私なりの勉強法」は、

 

ルーティンを決めること

です。

 

関端先生のブログにもあったように、

私も、武器になるような科目がなかったので、

バランスよく勉強することに

拘っていました。

 

 

高校3年生の秋~冬のルーティーンを

紹介します!

 

6:00 起床

爆速で準備


7:00 学校到着

昨日解いた過去問の日本史を復習

 

8:30 ホームルーム

授業

 

12:40 お昼休み

古文単語

 授業(午後)

 

16:00 東進に到着

席に着いたら英単語と英熟語

からのセンター過去問英語2⃣

1日分の過去問や受講

その復習


20:30

ラスト1時間は日本史の苦手つぶし

21:30 下校

迎えを待ちながらマスター英文法

22:00

帰宅・ごはん・お風呂

23:00

やり残したことを終わらせる時間

24:00 就寝!

 

私は、

計画を立てることに

時間がかかってしまうなぁと

感じていたので、

基本的に

このルーティーンを

続けていました。

 

小川先生のブログにあるような、

「急がば回れ」

の精神と、

「毎日続けることによる気付き」

を両方大事にしてほしいです!

 

 

 

ちなみに、

なぜ起床してから1時間で

高校に着いていたかというと、

高校がとっても近いからです!(笑)

 

みなさんも、

ちょっとしたルーティーンを

決めてみてください!

 

 

担任助手4年 小川恵

 

 

 

2020年 11月 19日 【私なりの勉強法】小川祥汰

 

こんにちは。先週に引き続きの登場です、慶應義塾大学経済学部4年の小川祥汰です。

 

本日は私の勉強法を紹介させていただきたいと思います。

 

要旨は、「移動時間の使い方&計画の重要性」です。

 

私は高校までの移動時間が片道1時間30分ありました。

当然ながら移動時間の有効活用が大事なわけです。

そこで私が行っていたことが、その日一日の行動計画です。

事前に学習計画は立てられていたので、電車の中で

✔想定される所要時間

✔学習の順番

✔休憩も含めた時間の使い方の予定

を立てていました。

 

あるアメリカの研究機関の発表で、

1時間の計画で作業に10時間を要していたものを、

2時間を計画にかけたことで、6時間で済ませることが出来たというものがあります。

計画に時間をかけてられないという焦りが、かえって効率を悪くすることもあるということです。

まさに「急がば回れ」

計画力をつけて、効率的な学習方法を身につけましょう。

 

担任助手4年 小川祥汰

 

 

 

過去の記事