ブログ
2021年 8月 7日 中目黒最強塾!!東進中目黒校
こんにちは、担任助手4年の川内です。
個人的にブログを書くのは久しぶりだと思うので、張り切って書いていこうと思います!
張り切りついでに、今日は中目黒校の自己紹介をしていきたいと思います!
ここでタイトル回収といくわけですが、東進中目黒校は最強なんです。
何が最強かって??
個人的に最強だと感じる3つの理由を紹介します!
最強な理由①立地が最強
中目黒校が最強な第一の理由は立地です。中目黒は、渋谷にとても近く都心ほぼど真ん中です。
電車も、日比谷線、東急東横線(副都心線)と都心へつながる路線の停車駅でかつ、比較的多くの人が利用する駅なのです。
つまり何が言いたいのかというと、高校生が通いやすい。
電車通学する高校生にとって中目黒は非常に使いやすい場所にあると思うので、通いやすさは100点満点です!
また、エキチカなのでさらに便利ですね
最強な理由②スタッフが最強
中目黒校には経験豊富なスタッフがたくさんそろっています。というのも、スタッフの大半は大学3年生~4年生でこれまで多くの受験生を見送ってきた経験があります。
そのような経験に裏打ちされた生徒指導によって中目黒校に来てすごく勉強するようになった高校生も少なくありません。
その一方で、今年受験を終えたばかりのフレッシュな大学1年生スタッフもそろっているので最新の入試情報や高校生にとって一番身近な立場からのアドバイスもすることができます。
自画自賛のようになってしまいましたが、中目黒校のスタッフの実力は他の校舎にも負けないぐらい素晴らしいと思うので、ぜひ体感してみてほしいです!
最強な理由③学習環境が最強
中目黒校は勉強する校舎です。
これだけではさっぱりわかりませんね。予備校は勉強する場所なのだから。
そう、予備校とはそういう場所ですが中目黒校は特に、通ってくれている高校生が学習量を増やせることにこだわって指導しています。
その成果もあり、中目黒校は東進ハイスクールの全国の校舎の中でも3か月連続で向上得点*1位を記録していました!
向上得点*=東進ハイスクール内における高校生の学習量を示す指標
つまり、日本で一番勉強する塾なのです!!
高校生がより多くの勉強ができるようになるために行っている具体的な施策の一例として、
NAKAMETHODというものがあります。
これは、中目黒校独自で行っている指導方法で、生徒と3日に1回面談し、学習進捗をこまめに把握することで高校生の学習量を最大化することができています。
このように、中目黒校はあらゆる面で「最強」な校舎です!
興味を持った方や少しでも頑張ってみようと思った方は気軽に足を運んでみてください!
現在、「夏期特別特別招待講習」を実施中です。
東進の授業を2講座まで体験でき、中目黒校の取り組みも体験できるチャンスです!
ぜひこの機会をお見逃しなく!!

担任助手 4年 川内優人
2021年 8月 5日 担任助手紹介〜伊地知先生〜

こんにちは。伊地知です。
ここ1週間ほど体調を崩してしまいました。
本格的に暑くなってきているので、
体調管理には気をつけていきたいですね!
それでは、本日も引き続き担任助手紹介です。
名前は伊地知魁士(イヂチカイシ)と言います。
武蔵小杉校で2年間、中目黒校で1年弱、担任助手として働いています。
4年制大学を今年3月に卒業して、今は2年制の専門学校に通っています。
趣味は海外サッカー、音楽です。
ざっとこんな感じでしょうか!
高校生の皆さんは、大学受験をすることに対して何か目的はありますか?
当時の僕はありませんでした。
自分自身、学生時代はサッカーに明け暮れていて、
本腰を入れて受験勉強を始めたのは高校3年生になってからです。
それも周りの受験モードに流されるような形で始めました。
将来こうなっていたい!などの目標は特になく、
オープンキャンパスで見た大学に憧れる、程度のモチベーションがほとんどだった気がします。
もちろん将来の目標が明確にあることは素晴らしいと思いますが、
そういう人ばかりではないとも思います。
何となくの理由でも良いので、とにかく受験勉強を頑張ってみることが大切ではないかな、と今は思います。
そしてその努力は、自分の将来にどこかで活きてくるのではないでしょうか。
皆さんを少しでもサポートしていけるよう、スタッフ一同校舎でお待ちしております!
担任助手 伊地知魁士
夏期特別特別招待講習実施中!!! 下のバナーからどうぞ!!
2021年 8月 3日 【!!緊急開講!!】
高校生の皆さん!こんにちは。
夏休みはいかがお過ごしでしょうか。
東進ではこの夏休みに夏期特別招待講習を開催しています。
本来7/31が2講座まで体験受講いただける申し込み期限だったのですが!
大好評につき追加開催決定!
8/10までの申し込みで2講座まで体験いただけます!!!!
題して、
夏期 特 別 特 別 招待講習
です!!

特別に特別を重ねるだけあって追加開催はかなり特別です!
「夏の予定がわからなくて
申し込めなかった。。」
「申し込もうとしてたけど
間に合わなかった。。」
というあなた!
この機会にぜひ申し込みを!
下のボタンを押すだけ!
お待ちしております!
2021年 8月 1日 【無理する時が来ました 〜畑先生〜】

皆さんこんにちは。
畑翔也です。
いよいよ8月ですね。
夏休みとしては2週目でしょうか?
一日16時間勉強できていますか?
今日は担任助手紹介ということなのですが、このタイミングで自分の番が回ってきたのもちょうど良いので夏休みどんだけやったるかかについてお話ししようかと思います。
改めて、私は東進に入ったのが、というかいわゆる受験勉強に着手したのが高三の6月でした。だからとにかくまずは「量」が必要でした。
受験について何も知らなかったのが不幸中の幸いかもしれません。とにかく手を抜かなければ今からでも間に合う!と思えていました。
では夏休みにどんなスケジュールを過ごしていたかというと、
6:00 起床、朝食、準備
6:30 東進に向かう(自転車)安河内先生の英文の音声聞きながらぶつぶつ音読しながらチャリ漕ぎ
7:00 到着
7:00〜20:30 勉強 (途中昼飯あり)
21:00 帰宅(自転車)またぶつぶつ音読しながらチャリ漕ぎ、誘惑に負けて音楽聞いちゃう時もたまにあった。
21:30 夜食 夜食食いながら自宅受講で知識インプット系を見たりしてた。
22:00 風呂 ここでも休まらない、自宅受講見ようとしたり単語やってみたり質は悪かったけど試行錯誤はしていた。
24:00 寝る 風呂後2時間くらいは1日やったことの整理しつつルーティンでの勉強をしていた。
こんな生活です。これで16~17時間くらいですね。
バカキツかったです。本当にキツかったです。
多分この生活もう一回やれと言われても出来ません。
ではなぜ頑張れたのか。なぜこんなにストイックになれたのか。
理由は「どうせ辛いから」です。
勉強大嫌いなのでそもそも10時間とかすら勉強したくありません。
手を抜いて毎日10時間くらいで済ませて不合格になって「毎日の頑張りがもう少しあれば、、」と思うのは最悪だな、と思ったわけです。
だったら最初から勉強せずに高校3年生を謳歌するわ!高校生活の3年目を使うって本当に貴重だから!人生において!だったらちゃんと時間使った分のリターンが返ってこないとムカつくだろ!!と思って詰めて詰めて詰めて、、ってやってました。基本自分のエネルギーの源泉はムカつくとか、見返すとか、証明してやるとか、そっち系のものなんだな、、と思いました。
話は変わって中目黒校のスタッフはすごいなと思います。
この日々は自分にとっては最大級の努力でしたが、それをさらっとやってのける基準の高い人や、自分よりもストイックにやってる人がいたりと。
全員で夏休みを充実した期間、そして合格のキーポイントにできたら良いですね。
担任助手4年 畑翔也
2021年 7月 28日 【受験勉強何から始めれば良いの?〜前田先生〜】
こんにちは!
4年担任助手の前田です!
本日は…特に低学年の皆さんは必見!
受験勉強何から始めれば良いの?という疑問にお答えしていきます!
周りが塾に行き始めると焦りますよね。
大学受験は漠然と大変そう…と認識はしているけども、どうすれば良いかわからない。
そんな皆さんに、まずはそもそも受験勉強ってどんなものがあるのか、大まかにお話ししたいと思います!
受験勉強におけるTo Do リストは当然大量にあります。が!
整理すると大きく2つに分けることができます!
一つ目が概念理解、二つ目が基礎力向上です!
数学で例えるならば、問題の解答の仕方を理解することが概念理解にあたり、
計算力をつけることが基礎力向上となります。
受験はどちらか一方では戦えません。
両方の武器を手に入れて初めて問題が解けるようになる
「実力」を手に入れたと言えます。
では、それを踏まえた上で改めて受験勉強は何から始めたら良いのでしょうか。
それは主に3ステップあると思います。
①自分の現状を把握すること
②ゴールを決めること
③ゴールと現状のギャップを埋める戦略を立てること
①自分の現状を把握すること
まずは自分の現状を把握しないと当然どこから何を始めた良いのか分かりません。
自分は○年後に解くことになる共通テストにおいて現時点でどれくらい点数を取れるのか。
自分は全国で今どれくらいの立ち位置にいるのか。
自分の学習の進捗はどのようなレベルにあたるのか。
これらを把握して自分のスタート地点を認知することが受験勉強のはじめのはじめ。だと私は思います。
②ゴールを決めること
こちらは①とどちらが先に来ても構わないと思いますが、
なかなかゴールがなかなか定まらない…という状態で
塾に来る人も多いのであえて②にしました!
自分がどの大学に行きたいのか、どんな学部でどんな勉強をしたいのか、
これを見つけるのは決して簡単なことではありません。
しかし、自分がなぜ勉強をするのか。何を目指して勉強するのか。
このような目的と目標を持つことは非常に大事です。
というのも、目指す場所が明確になるということはもちろん、
今後受験勉強のモチベーションが落ちてしまった時に、自分が立ち戻る原点となるからです。
目標を見つけるのは決して簡単ではありませんが、
周りの担任助手や先輩、学校の先生などにヒントをもらい、
自分と向き合って考え、決意することが大事です。
③ゴールと現状のギャップを埋める戦略を立てること
では、ゴールが決まったら次にやること。
それは当然決めたゴールと把握した現状の
ギャップを埋める戦略を立てることです。
そこで大事になってくるのが先ほど紹介した受験勉強の2つの大枠です。
まずは、基礎力向上のためのトレーニングをすること。
そして、概念理解を先取りで進めていくこと。
この2つを基軸とし、
自分はどのようなペースでそれを進めていくべきなのか、
いつまでにどこまで進むべきなのか、という戦略を
自分で考え、計画し、実行してく。
もちろん、この点は一番担任助手もお手伝いしていくことですが、
自分でも上のステップを思考し、実行していくことで、
皆さんは「受験勉強の成功」を得るだけでなく、
「努力の天才」になれるのだと思います。
いかがでしたでしょうか。
今回のブログで少しでも受験勉強を何から始めるべきか、
イメージがついていたら幸いです!
ぜひ、これらの3ステップを実践してみるにあたり
まずは担当の先生に声をかけてみてください!
これを読んでくださっている方が何年生であれ、
最高の受験勉強のスタートダッシュを切れますように。
今、動き始めましょう!!!
担任助手4年 前田











